MENU
テップウ
ゲームとマンガとロックが好きなアラサー。
好きなゲームジャンルは、ローグライク/メトロイドヴァニア/サウンドノベル。
方向音痴でゲーム内でよく迷子になる。
ラスボスは砂漠ステージ。
Amazon タイムセール会場はこちら!

【レビュー】BOBOVR S3 Pro | M3 Pro から進化した最強ストラップ

当ページのリンクには広告が含まれています。
【レビュー】BOBOVR S3 Pro | M3 Pro から進化した最強ストラップ
  • Quest 3 の装着感を改善したい
  • 無線で長時間使用したい
  • 純正品のElite ストラップはお値段が……

こんな方におすすめのストラップを紹介します!

方向音痴ゲーマーのテップウ(@teppu_game)です!

Quest 3 のストラップは以前紹介した「BOBOVR M3 Pro」で満足していたのですが、「BOBOVR S3 Pro」の評判があまりに良いので買っちゃいました……!

2024年11月時点で、S3の方が6000円くらい高かったので買うか迷っていたのですが、M3で感じていたちょっとしたストレスが解消されて、結果買って正解でした!

この記事では、M3と比較しながらS3をレビューしていきます。ぜひ購入の参考にしてください!

良かった点気になった点
取り付けが簡単
装着感が改善する
前後のバランスが良くなる
バッテリーの着脱が容易
バッテリー持ちが約3倍に
バッテリー残量表示
ファン搭載で蒸れ対策
仰向けの体制で使える
M3よりも価格が高い
M3のバッテリーと互換性がない
目次

外観・添付品

まずは、BOBOVR S3 Proの外観・添付品をチェックしていきます。

箱がボコボコじゃないことに安心します

箱の中身がこちらになります。

  • ストラップ本体
  • 後頭部のクッションの交換パーツ
  • バッテリーパック
  • USB Type-C to C ケーブル(バッテリー充電用)
  • 説明書(日本語対応)

Qest 3 のストラップ交換は、特に迷うことなく簡単にできます。標準ストラップと比較するとこんな感じです。

標準ストラップ
BOBOVR S3 Pro

標準ストラップの無課金感がすごい!

ちなみにM3とS3を比較するとこんな感じです。形状はほぼ一緒ですね!

BOBOVR M3 Pro
BOBOVR S3 Pro

一番わかりやすい違いとして、S3ではバッテリーの残量が表示されるようになりました。

Quest 3 を装着しているときは残量を確認できないのでちょっとアレですが、まあ表示されないよりは、された方がいいですよね……!なんかかっこいいし!

また、S3はおでこに当たる部分にファンが搭載されました。

ダイヤルを押すとファンのON/OFFが切り替え出来て、ダイヤルを回すと風速を調節できます。

100段階で調節できます(細かすぎw)

風速100にしてもそこまで大きな音はしないですし、風量もそれなりです。夏場は蒸れ対策になると思います!

後頭部側は、ダイヤルが内側になった分M3よりも出っ張りが少なくなったので、仰向けの体制でも使いやすくなりました。

BOBOVR M3 Pro
BOBOVR S3 Pro

バッテリーはM3と同様に、磁力で吸着します。

Quest 3 を使用しながらノールックでバッテリーの着脱ができます!

装着感について

装着感については、頭の形によって個人差がありますのでご参考までとしてください!

BOBOVR S3 Proは、おでこと後頭部の2か所でQuest 3 本体を支える構造になっていて、顔への負荷が軽減されます。

M3も同じ構造でしたが、僕の場合はS3の方が頭の形に合っていたようで、フィット感が増しました!

M3は少し僕には高さがありすぎたようで、「LES MILLS BODYCOMBAT」のようなゴリゴリのエクササイズをプレイしていると、少しずつゴーグルが下がってきてしまう状態でした。

おすすめゴリゴリエクササイズアプリ

S3ではゴーグルが下がってくることはなかったので、M3で同じような悩みを抱えている人は、ぜひS3を試してみて欲しいです!

もちろん重さの前後バランスもいいので、長時間使用しても疲れづらいです!

バッテリーについて

M3のバッテリーは5200mAhでしたが、S3のバッテリーは10000mAhに増加しました。

M3のバッテリー持ちは1~2時間くらいで、S3のバッテリーは3~4時間くらいです。およそ2倍になっています!

それでいて、バッテリーの重さは+46gほどに収まっています。重さも2倍じゃなくて良かったw

残念ながら互換性はないので、M3のバッテリーをS3に使うことはできません。

バッテリーには、残量を4段階で表示するランプが付いています。

ランプは充電中に点灯する他、側面のボタンを押しても点灯します。

個人的にM3の一番のデメリットとして、バッテリーから「シャー」や「ジィィィ」というコイル鳴きのような異音がしていたのですが、S3のバッテリーは一切異音がしませんでした!

バッテリーが一番進化を感じたよ!

AMVRフェイスクッションとの併用について

僕は接顔パーツをAMVRフェイスクッションに付け替えているのですが、S3とギリギリ干渉しないで併用することができました。

BOBOVR S3 Pro → AMVRフェイスクッション の順番で取り付ける必要があります。

残念ながらフリップアップはめっちゃやりづらくなりましたが、個人的には許容範囲かと‥…!

S3とAMVRフェイスクッションの組み合わせで、顔の締め付け感とはさよならバイバイになりました!

レビューまとめ

良かった点気になった点
取り付けが簡単
装着感が改善する
前後のバランスが良くなる
バッテリーの着脱が容易
バッテリー持ちが約3倍に
バッテリー残量表示
ファン搭載で蒸れ対策
仰向けの体制で使える
M3よりも価格が高い
M3のバッテリーと互換性がない

もっと早くM3から乗り換えておけば良かった……と若干後悔するくらい、自分にはベストの装着感でした!

気になるのはお値段くらいですが、M3との価格差以上のメリットを感じてます!

バッテリーの異音がなくなるのもデカい!

これで僕のQues 3 は完全体になったと思います。

他のおすすめアクセサリーも紹介しているので、ぜひこちらの記事もご覧ください!

目次