MENU
テップウ
ゲームとマンガとロックが好きなアラサー。
好きなゲームジャンルは、ローグライク/メトロイドヴァニア/サウンドノベル。
方向音痴でゲーム内でよく迷子になる。
ラスボスは砂漠ステージ。
Amazon タイムセール会場はこちら!

Switchで遊べるおすすめアドベンチャーゲームまとめ【ネタバレなし】

当ページのリンクには広告が含まれています。
Switchで遊べるおすすめアドベンチャーゲームまとめ【ネタバレなし】

Switchとアドベンチャーゲームの相性はバツグンですよね!

激しい操作を要求されないので、携帯モードでゴロゴロ寝転がりながらプレイできますし、眠くなったらいつでもスリープで中断できます。

寝る前にちょこっとプレイするのに調度いいんだよね~!

この記事では、Switchでプレイできるおすすめのアドベンチャーゲームをネタバレなしで紹介します。

ゲーム歴25年/Switch歴5年の筆者が、実際にクリアまでプレイしたうえで、自信を持っておすすめできる作品のみを紹介します!

おすすめアドベンチャーゲーム

パラノマサイト FILE23 本所七不思議

【ネタバレなし】パラノマサイト FILE23 本所七不思議|ホラー苦手でも大丈夫?【レビュー】

昭和後期の東京都墨田区を舞台とした、ホラーミステリーアドベンチャーです。

突如”呪い”の能力を手に入れた者たちが、蘇りの秘術をめぐって呪い合いを始める物語となっています。

ストーリーについては詳細を知らずにプレイした方が楽しめる系の作品なので詳しくは書きませんが、実在する怪談「本所七不思議」をもとに、非常に作り込まれた物語となっています。

続きが気になる展開が続いて、中だるみすることなく最後まで楽しめました!

  • 謎解きミステリー
  • オカルト
  • 群像劇
  • 能力バトル

このようなワードにピンと来る人は間違いなく大好物です。買いましょう。

「呪い合い」という恐ろしいテーマですが、個性的なキャラクターが多数登場するので、ゲーム全体の雰囲気はそこまで重くありません。

不気味な空気感に個性的なキャラクターが絶妙に掛け合わされていて、本作独自の魅力的な世界観になっていると感じました。

各キャラが「呪い合いに参加する経緯や動機」がしっかりと掘り下げられているのも良かったです。

個性バツグンな探偵

また、物語の舞台である昭和後期に合わせたレトロな演出も魅力的です。

BGMが昭和風なのはもちろん、画面全体に古い映像のようなフィルターが入っていたり、メニュー画面がブラウン管テレビのようになっていたりします。

一貫してレトロな演出になっているので、ゲームプレイ中に現実に引き戻されるということがありませんでした。

ストーリー、演出ともに完成度がものすごいよ!

一つ注意点をあげるとすると、本作はホラー演出があります。僕の場合はホラーが大の苦手ですが、物語のおもしろさが勝って最後まで楽しくプレイすることができました。

こちらの記事に、ホラー要素についてストーリーのネタバレをせずに書いているので、ホラーが苦手な方は購入前に一読することをおすすめします!

超探偵事件簿 レインコード

ダンガンロンパシリーズの製作陣が手掛ける、完全新作のダークファンタジー推理アクション。

雨が降り続く奇妙な街「カナイ区」を舞台に、超探偵たちが超巨大企業に挑む物語です。

死に神ちゃんがめっちゃいいキャラなので買いましょう。以上!

……という雑な紹介をしたくなるくらい、本作に登場する「死に神ちゃん」というキャラクターが最高でした。

もう少し詳しく説明すると、死に神ちゃんは、主人公のユーマにとり憑いている死に神です。姿や声は、ユーマだけが認識することができます。

死に神ちゃんはずっとユーマについてきて、死に神ジョークを言ったり、緊張感のあるシーンでツッコミいれたりと、自由奔放で非常ににぎやかです。

死に神なのにめっちゃ明るい性格でノリが軽いので、ダークファンタジーにありがちな陰鬱とした雰囲気を吹き飛ばしてくれます!

死に神ちゃんの紹介だけで終わってしまいそうですが、他にも本作の魅力はたくさんあります。

  • 続きが気になるストーリー
  • 超探偵能力という特殊な力を使った事件捜査
  • 事件の謎を具現化した「謎迷宮」の世界観
  • かっこよくて謎っぽさのあるBGM

細かくは説明しきれないので、詳しくはこちらのネタバレなしレビュー記事を読んでいただければと思います!

イハナシの魔女

ボーイミーツガールの王道をとことん突き詰めたビジュアルノベルゲームです。

幼い頃に両親を亡くした「西銘 光(にしめ ひかる)」は、叔母の家で暮らしていました。

高校生活の一年目も終わろうかという三月、叔母から突然、祖父の家へ一人で引っ越しするよう言い渡されます。

祖父の家は、人口1000人にも満たない沖縄の離島「渡夜時(とよとき)島」にありました。

スマホを持っていない光は、島をさ迷いながらもなんとか祖父の家にたどり着きますが、家には誰もいません。

いろいろ調べた結果、祖父は海外に移住していることが判明します。光は叔母の家族に捨てられたのです。

住む場所と学生生活を失い、人生超ハードモードに突入してしまった光が、野宿できる場所を求めて深夜徘徊していると、不思議な少女「リルゥ」に出会います。

何をしているのか聞くと、まさかのリルゥも野宿をしようしていました。

運命的(?)な出会いを果たした2人は、知り合いのいない小さな島で、協力しあいながら暮らしていきます……。

本作はタイトルに「魔女」というワードが付いてることから推測されると思いますが、「魔法」が登場します。

しかし、完全にファンタジーな世界というわけではなく、舞台は沖縄県の離島なので現実感があります。

現実と非現実のバランスが非常に素晴らしく、「実在するのでは?」と思えてくるような没入感がありました。

だいたい14時間くらいでエンディングをむかえるくらいのボリュームに、ラブコメ、シリアス、ほっこり、感動、絶望、希望などなど、あらゆる要素がギュッと詰め込まれています。

中だるみが一切なかったよ!

登場するキャラクターが少ないので、14時間くらいのボリュームでもしっかりと一人一人に見せ場があり、全員に愛着がわきます。

読後感もすばらしく、温かい気持ちになりました。

王道を突き詰めながらもオリジナリティもあり、ビジュアルノベルが好きな人には超おすすめな作品です!

The Cosmic Wheel Sisterhood

【レビュー】The Cosmic Wheel Sisterhood|自作のカード占いで運命を読み解くADV

小惑星への流刑に処されてしまった魔女となり、占いを通じて出会うキャラクターの運命を読み解いていくアドベンチャー。

主人公は、占い師の魔女「フォルトゥーナ」です。

フォルトゥーナのもとを訪れる魔女たちと交流を深めながら占いをしていくゲームなのですが、なんと占いの結果はすべて的中します。

「あんたシぬわよ」と占ったら、本当にシんでしまう恐怖

占いの結果や選択によって、ストーリーの大筋は変わりませんが、出会うキャラクターの人生や物語の結末は大きく左右されることになります。

ゲームによっては「結局どの選択肢を選んでも同じなんでしょ」となってしまう作品もありますが、本作の場合は1つ1つの選択の重みがすごいです……!

けっこう前に選択した因果が後々回ってきて、驚かされることが多々ありました。

占いに使用するタロットは自分で作成するので、ある程度結果をコントロールすることができます。

占い効果の強いカードを作ったり、デッキを圧縮したりと、デッキ構築のような要素もありました!

一周は5~6時間くらいのボリュームですが、「あの時あの選択をしてたらどうなってたんだろう」と気になって、ついつい周回プレイしたくなる作品です!

A Space for the Unbound 心に咲く花

90年代後半のインドネシアの田舎町を舞台とした、アドベンチャーゲームです。

僕はもちろん90年代にインドネシアに行ったことはありませんが、ピクセルアートが美しく、なんだか懐かしい感じがしました。

主人公は高校卒業を目前とした男子高校生のアトマです。

同級生のラヤと付き合っていて、なんとも微笑ましいほのぼのとした日常が描かれます。

ヒューヒューだよ!

しかし、町では「世界の終わり」が噂されていて、少しずつ世界に異変が生じていきます。

アトマとラヤはこの異変にどう立ち向かっていくのか……という物語です!

ネタバレ防止のため詳細は書きませんが、現実に起こっているとある問題を取り上げた内容になっていて、心に突き刺さる物語でした。

テーマは重めですが、突然ゲームのパロディなんかもぶっこんでくるので、終始暗い雰囲気という感じではありません。

ゲームシステムは割とオーソドックスで、2Dのマップを移動しながら「猫のお家を作る」といったタスクを達成するとゲーム進行していきます。

主人公は「人の心に飛び込める」特殊能力を持っていて、そこで簡単な謎解きをすることで、その人の抱える問題を解決することができます。

特殊能力の名前は「スペースダイブ」
か、かっけえ……

謎解きの他にもミニゲームがたくさん用意されていて、飽きさせないように工夫されていました。中には、「え?それをミニゲームにする?」っていうおもしろいものもありました!

以下の紹介映像を見るとこのゲームの雰囲気がよく掴めるのですが、割と終盤のシーンも使われています。まっさらな状態でプレイしたい方は、見ない方が良いかもしれません。

グノーシア

SFの世界観で、人狼系ゲームをするアドベンチャーです。

「人狼系ゲーム」と書きましたが、ぶっちゃけルールはほぼ人狼と同じなので、人狼を知っている人ならすんなりとプレイできると思います。

オンラインでネット対戦……ではなく、本作はなんと一人用のゲームです。対戦相手はすべてCPUとなります。

人狼系のゲームで一人用は珍しいよね!

心理戦である人狼をCPUとプレイしておもしろいのかな……?と思うかもしれませんが、対戦相手となる14人のキャラクターにそれぞれ個性があり、推理する楽しさがありました!

自分は誰が人狼なのかが分かっていても、発言しすぎると怪しまれて投票されてしまう、、、といった、リアルな駆け引きも楽しめます。(本作では人狼のことをグノーシアと呼びます)

目立ちすぎてすぐに投票されてしまうラキオ

もちろん、プレイヤーが人狼側になることもあります。CPUとうまく協力して勝利できると、なんだかうれしいです。

1プレイは15分程度でサクサク遊べるので、寝る前にちょこっと遊ぶのにも最適ですね!(僕は結局何回もプレイしちゃって寝不足になりましたがw)

僕のように友達が少なくても人狼が楽しめる、ありがたいゲームです!

・・・

というのは本作の魅力の一部で、最大の魅力はストーリーです。

おそらく、人狼をプレイする楽しさ以上に、ストーリーにハマったプレイヤーが多いのではないかと思います!

気になった方はぜひプレイしてみてください!

レイジングループ

先ほど紹介した『グノーシア』と同様に、人狼をモチーフとしたアドベンチャーです。

しかし、『レイジングループ』と『グノーシア』はゲーム性が全く異なります。

『グノーシア』は実際に人狼系ゲームをプレイしながらストーリーを進めていくのに対し、『レイジングループ』は人狼をモチーフとした物語の文章を読み進めていく、ノベルゲームとなっています。

ゲーム性の異なる人狼系のゲームだけど、どちらも超名作だよ!

ストーリーを超ざっくり説明すると、閉鎖的な村に迷い込んでしまった主人公が、村の伝統でリアル人狼ゲーム(ゲームの中の処刑がリアルで執行される)に巻き込まれてしまいます。

主人公はなぜか「死に戻る」能力を持っていて、命を落とすと記憶を保持したまま人狼が始まる前に戻ることができます。

何回もループしながら村から生存するルートを探していく……といったストーリーとなっています。うーん、ホントにざっくり説明w

僕のよく分からない説明は置いといて、本作はSwitchで体験版が配信されているので、とりあえずプレイしてみてください!

体験版が終わるころには、続きが気になってしょうがなくなっているはずです!

一つ注意点として、本作の主人公は少しクセのある性格をしているので、序盤のプレイでは気になってしまうかもしれません。

しかし、プレイしていくうちに主人公への印象が変わっていく(はず)なので、めげずにプレイしてくださいね!

途中からマジでやめ時が分からなくなると思うから、寝不足覚悟でプレイしてね!

シロナガス島への帰還

【ネタバレなしレビュー】シロナガス島への帰還|お値段以上のクオリティのミステリーADV

絶海の孤島『シロナガス島』を舞台としたミステリーアドベンチャーゲームです。

テキストを読み進めながら選択肢を選んでいき、随所にポイント&クリックを挟むという、オーソドックスなスタイルのアドベンチャーとなっています。

主人公はニューヨークで私立探偵を営む男、池田 戦(いけだ せん)

特別な能力を持っているわけではありませんが、行動力と決断力がすごいです。

そしてヒロイン?はジャケットに描かれている少女、出雲崎 ねね子(いずもざき ねねこ)

二十数カ国語をネイティブレベルに話すことが出来る天才少女ですが、超絶コミュ障で池田としかまともに話すことができません。

そして、「一度見た光景を完全に記憶できる」という、ミステリーではスーパーチート級の能力を持っています。

特にこれと言った能力はないけど行動力が無駄にある池田と、超絶コミュ障で他人とまともに会話できないけど完全記憶能力を持つねね子が、互いの欠点を補いながら謎に挑んでいくのがおもしろかったです!

名作ミステリーには名コンビあり!

物語の舞台となる「シロナガス島」は、外界との往来や通信が断たれた状況になっているのですが、そこで殺人事件が起きてしまいます。いわゆるクローズド・サークルってやつですね!

本作は「クローズド・サークルでまだこんな新しい物語を作ることができるのか」と驚きの内容になっていました!

ボリュームも十分にあり、さらにフルボイスで750円(ダウンロード版)と、値段設定間違えたんじゃないか……?と思ってしまうくらいコスパ抜群のゲームです!

逆転裁判123 成歩堂セレクション

「異議あり!」でお馴染みの、法廷バトルアドベンチャー『逆転裁判』。

シリーズの原点となる「逆転裁判 蘇る逆転」「逆転裁判2」「逆転裁判3」の3作品が収録されたお得なセットです。

逆転裁判の1作目は20年以上前に発売されていますが、今プレイしても全く色あせていませんでした!

僕はリアルタイムではプレイできていなかったのですが、大人になってから初めてプレイしても夢中で楽しむことができました。

思い出補正なしでも楽しめるよ!

逆転裁判をプレイしたことがない人向けにどんなゲームかを簡単に説明すると、プレイヤーは弁護士となり、依頼人の無罪を勝ち取ることが目的です。

「探偵パート」と「法廷パート」に分かれていて、探偵パートで証拠品を集め、法廷パートで集めた証拠をもとに、証人の矛盾を見つけていきます。

証人はみんな個性つよつよ

依頼人は犯行の目撃情報がある崖っぷちな状況から裁判がスタートするのですが、矛盾を突きつけていって文字通り裁判を逆転させていくさまは、非常に痛快です!

裁判の流れによって次第に変化する、証人の表情がおもしろいよ!

なお、Switch版はシナリオやゲームシステム等は原作と同様ですが、グラフィックが高解像度化されていたり、事件現場などで調べた箇所にチェックマークがつくようになっていたりします。

逆転裁判をプレイしたことがある人もない人も、お得なセットになっているのでぜひ購入してみてはいかがでしょうか!

『逆転裁判456 王泥喜セレクション』は2024年初頭に発売予定!

STEINS;GATE ELITE

ノベルゲームの傑作『STEINS;GATE』を、アニメ版の素材を使用して再構築した作品です。

ファンの方からは怒られてしまうと思いますが、原作の『STEINS;GATE』は少しとっつきにくい部分がありました。

僕は当時PSP版を購入してプレイしたのですが、主人公のノリや特徴的なグラフィックが自分に合わず、数時間でプレイを断念してしまいました。

ここから一気におもしろくなるとも知らずに……。

しかし、あまりにストーリーの評判が良いので『STEINS;GATE ELITE』を購入して再度プレイしてみたのですが、昔プレイを断念してしまったことを激しく後悔するくらい、ストーリーにドハマりしました!

原作は一般的なノベルゲームと同様に、立ち絵と随所に挟むCGでゲームが進行しますが、『STEINS;GATE ELITE』ではテキストに合わせてアニメーションしながらゲームが進行します。

そのため、人によっては少々退屈と感じてしまうストーリー序盤も、アニメを楽しみながら乗り切ることができます。

アニメ版の『STEINS;GATE』を見た人はプレイする必要がないのかと思いきや、そんなこともありません。

アニメ版ではトゥルーENDしか描かれていませんでしたが、『STEINS;GATE ELITE』にあわせて他のルートのアニメも新たに作成されています!

本作もネタバレ回避推奨の作品なのでストーリーについては詳しく書きませんが、数多く存在するタイムリープ系の作品の中でも頭一つ抜けていると思います。

「記憶を消してもう一度プレイしたい」という声続出の圧巻のストーリーを、ぜひ体感してください!

メグとばけもの

【ネタバレなしレビュー】メグとばけもの|少女と魔物の絆の物語

人間の少女「メグ」と魔物「ロイ」の絆を描くアドベンチャーRPGです。

泣けるゲームを探している人には真っ先におすすめしたい作品です。僕は25年以上ゲームをプレイしていますが、人生で一番号泣した作品だと思います。

ゲームタイトルからして泣けそうな雰囲気がすごいよね!

魔物のロイとゴランが、魔界に迷い込んでしまった人間の少女メグと出会い、人間の世界へ送り届ける方法を模索する物語です。

物語のキーとなる設定として、メグが泣いてしまうと、なんと世界が滅びてしまいます。

最初は世界を滅ぼせないためにメグをあやしていたロイですが、次第に心を通わせていきます……。

この時点ですでに泣いてしまいそうですが、そこから更にいろんな展開が起きます。ぜひプレイして物語の顛末を見届けてください!

なお、本作のジャンルは「アドベンチャーRPG」となっていて、一部RPGの戦闘要素があります。

ポ〇モンならぬバケモン

ただ、戦闘はあくまでもストーリーを盛り上げる演出の1つといった感じで、すべてイベントバトルになっていますし、レベル上げをすることもできません。

RPG部分を期待すると「思ってたのと違うな……」となってしまうと思うので、注意してくださいね!

逆に言うと、バトルの難易度は高くないので、RPGを普段プレイしない人でも問題なくプレイできると思います!

A Short Hike

小鳥を操作して島を冒険するほっこりアドベンチャーゲームです。

主人公は都会に住む小鳥の少女「クレア」。親戚のおばさんに車で連れられて、自然豊かな島にやってくるところから物語が始まります。(鳥が車運転できるんかーい!)

田舎の島なので、携帯の電波が入らないことにクレアは不安な様子。(携帯持ってるんかーい!)

おばさんから、高いところなら電波が入るかもと教えられ、山頂を目指してハイキングに出かけることに決めたのでした。

短めのオープニングのあと、すぐに自由に動けるようになります。

開発者さんは「どうぶつの森」や「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」に影響を受けているとのことで、両作品の特徴がいい感じにミックスされています。

島に住むどうぶつ達と会話したり、釣りをしたりするほのぼの感はどうぶつの森を感じさせ、滑空ができたり、スタミナを消費して壁をよじ登ったりするアクションは、ブレスオブザワイルドを感じさせます。

山頂を目指すことがゲームの目的ですが、宝箱を探したり、島のどうぶつ達のお悩みを聞いたり、スポーツをしたりと、遊びがたくさん用意されています。

攻略の順番はありませんし、時間制限もゲームオーバーもありません。何にも縛られず、自由に島を探索することができます!

借金を背負わせてくるたぬきもいない!

癒やされるゲームを求める方に、特におすすめな作品です。

マルコと銀河竜

【ネタバレなしレビュー】マルコと銀河竜|CG1000枚級!怒涛の展開のビジュアルノベル

記憶喪失の孤児マルコが、銀河竜のアルコとともに母親探しの旅に出る物語のノベルゲームです。

本作は「ノベルゲームの新しい形」や「次世代のビジュアルノベル」などと評されることが多くあります。

その理由の1つが、圧倒的なCG(イラスト)量です。

一般的なノベルゲームの場合は、基本は立ち絵でゲームが進行して、ここぞという場面でCGが表示されるかと思います。

本作の場合は、数回クリックすればすぐに新しいCGが表示されるので、漫画やアニメを見ているような感覚で楽しめます。

CGの数は1000枚にも及ぶとか……!

状況の説明はイラストで済ませるので、地の文が圧倒的に少ないのも特徴です。ほとんどキャラクター同士の会話だけでストーリーが進行します。

シュールなギャグが多めで、正直会話が噛み合ってないと感じる場面もありましたが、とにかくゲーム全体の勢いが凄まじく、ぶっ飛んだ会話も本作の魅力のひとつに感じました。

戦闘シーンやアクションシーンでは時折アニメーションが差し込まれるのですが、なぜかカートゥーン調です。

キャラクターのデザインもガラッと変わるのですが、特に説明はありませんw

カートゥーンアニメのクオリティが非常に高いので、次はいつ来るかと期待しながらプレイしている自分がいました。

展開のスピード感が凄まじく、エンディングまで一気に駆け抜ける爽快感は、他のビジュアルノベルではなかなか味わえないと思いますので、ぜひプレイして体感してみてください!

未然探偵 The Protea Cases

『未然探偵 The Protea Cases』クリア後のネタバレなし感想・レビュー記事

犯罪予測AI「プロテア」を偶然手にした主人公が、事件を未然に防ぐために奔走するストーリーの推理アドベンチャーです。

本作はなんと、探偵物の推理アドベンチャーに乙女ゲームの要素が追加された、非常に珍しいゲームとなっております。

公式のゲームジャンルは「ロマンティックミステリー」

主人公は探偵見習いの女の子です。

警察官の採用試験を2回落ちてしまい、警察官の夢を諦めて探偵見習いになったという経緯があります。そのため、あまり自分に自信がありません。

そんな主人公の勤める探偵事務所の所長はめちゃくちゃイケメンです。あと、警察官試験に合格した親友の上司もイケメンです。それと、何かと事件現場で鉢合わせる謎の人物(イケメン)もいます。

三角関係の予感……?

こんな感じで、不自然なくらいイケメンが登場します。さすがロマンティックミステリー!

もちろん女性におすすめなゲームではありますが、あくまでもストーリーのメインはミステリーですし、登場するイケメンがみんな嫌味がなくいいやつなので、男性の僕でも楽しめました

1つ注意点をあげるとすれば、推理アドベンチャーゲームとしての難易度は非常に低いです。本格的な推理を期待すると、少し肩すかしを食らってしまうかもしれません。

逆に言うと、推理系のゲームが苦手でも詰むことはないと思うので、しっかりとストーリーを最後まで楽しめると思います!

あらゆるドキドキが楽しめるゲームだよ!

Inscryption

「デッキ構築型ローグライト」と「脱出アドベンチャー」を掛け合わせたゲームです。

これまで紹介したゲームの中で、一般的なアドベンチャーとは一番ほど遠い作品ですが、あまりにおもしろかったので紹介させてください!

25年以上ゲームをしている僕の、好きなゲームトップ10に食い込んだよ!

「紹介させてください!」と意気込んだのはいいものの、本作も御多分に漏れずネタバレ厳禁系の作品なので、多くは語りません。

  • Slay the Spireのようなデッキ構築型のローグライトが好きな人
  • 遊戯王にハマったことがある人
  • 謎に包まれた世界観が好きな人
  • ストーリーを考察するのが好きな人
  • あっと驚く展開が好きな人

上記に当てはまる人は大好物だと思うので、何も調べずに買いましょう。

「Indie World 2022.11.10」で本作が紹介されましたが、映像に一部ネタバレが含まれていたので、プレーンな状態でプレイたい方は視聴しないことをおすすめします。

なお、本作のソフト紹介ページに、「サイコロジカルホラー」という記載があります。

僕のようにホラーが苦手な方だと敬遠してしまいそうになると思いますが、ホラー的にびっくり驚かしてくるような演出は無かったのでご安心ください。

ちょっと対戦相手の顔が怖いですが、お目目ぱっちりな人だと思いましょう……!

最後に

以上、ゲーム歴25年以上の僕が自信を持っておすすめするアドベンチャーまとめでした。

今後もおもしろいアドベンチャーゲームに出会ったら、この記事に追加していきます。

また、このブログではSwitchのゲームをたくさんレビューしているので、ぜひ他の記事もご覧ください!

\ ゲームのレビュー記事を多数書いてます /